日本ダンスフォーラム
「ダンスついて、とことん話そう!」
JaDaFo DANCE TALK 2025
YOKOHAMA
横浜赤レンガ倉庫1号館2F スペースC
■
今、ダンスの現在はどうなっているのか。
1980年代の日本で「コンテンポラリー・ダンス」という潮流が起こってから、
40年がたつ。ダンスは変化し進化しているのだろうか。
海外からのプログラムを含め、確かに多くのダンス・パフォーマンスが日々展開されている。
この現状はダンス関係者として接していて、良い状態にあると言えるものだろうか。
今回のセッションは、ダンスの現在について、
創り手であるダンサー、コレオグラファーを中心に、
日頃思い巡らしている状況を自らの言葉で、
徹底的に語り合う場となるよう、企画致しました。
第1回から第18回までの日本ダンスフォーラム賞受賞者をはじめ、
一人でも多くのダンサー、コレオグラファーのみなさまの積極的な参加を望んでいます。
■
日時:2025年1月18日(土)
時間: 13:30p.m.~18:00p.m.(開場: 13:15p.m.)
会場: 横浜赤レンガ倉庫1号館2F スペースC
(神奈川県横浜市中区新港1-1-1)
プレゼンター: 笠井 叡(創り手の立場から)
梶屋一之(プロデューサーの立場から)
その他の発言者: JaDaFo賞受賞者、
JaDaFoメンバー、当日ご参加の皆さま
参加者: ダンサー、コレオグラファー
ディレクター、スタッフ等
募集定員: 30名(メールにて要事前申込)
参加費: 1,000円(税込)当日会場にて支払い
主催: JaDaFo 日本ダンスフォーラム
共催: 横浜赤レンガ倉庫1号館
■
活動のあらましをあらためて記せば、日本ダンスフォーラムは、2003年というコンテンポラリーダンス最盛期に発足した団体で、現在14人の会員からなり、「評論家、学者、研究者、ディレクター、プロデューサー等の、複合的な舞踊関係者によって構成」され、ダンス界にある多くの職能団体と違って、「ダンスの送り手ともいうべき、ディレクター、プロデューサーと、それに対して正確な価値を与える評論家、学者、研究者」が連合した「極めて新しい、組織」(活動の趣旨)として、毎年一回、前年におこなわれたダンス公演を対象とした「日本ダンスフォーラム賞」を出して、大賞1名とフォーラム賞数名、特別賞などを選出(北村明子、倉田 翠、中川絢音を選出した2024年度で18回目となる)してコンテンポラリーダンスを活性化する活動をつづけている。同会が主催した「ダンスついて、とことん話そう!」は、2023年度の大賞受賞者である笠井 叡氏が、授賞式の席上、フォーラムへの入会希望を表明、「断る理由もない」という理由から、フォーラム初のダンサーを会員に迎えた後に開催されたシンポジウム=語り場である。授賞対象となるダンサーの参加は、横断的なネットワーク作りから創造的な評価を生み出すという会の趣旨に沿った選択でもあろうが、李下に冠を整さずの金言もあり、客観的な評価が求められる賞の授与という点で、利益相反の問題にかからないかどうかは未知数である。「笠井さんの参加でJaDaFoがどう変質していくか、大変楽しみである」(榎本了壱)という発言から、笠井になにが期待されているかははっきりしている。榎本氏の持論が、長らく使用されてきた「コンテンポラリーダンス」という名称の再検討であることともあわせ、JaDaFoもその一部をなす批評状況を打開する必要性が強く感じられていると想像される。
限定30名の語り場は、テーブルなどは出さず、背もたれ椅子を円陣に組んだ円卓方式で開催された。シンポジウム冒頭、参加者の自己紹介が求められ各自が簡潔に発言。私の左隣は、ダンサー/振付家の加藤みや子氏、舞踏の南 阿豆氏という並び、右隣は、赤レンガ倉庫の館長・小野晋司氏(JaDaFo会員)、ダンス/映像の福永将也氏という並びで、ダンス界でよく知られた多士済々の面々が顔を連ねていた。遅れて参加するメンバーも早退するメンバーもいる──この日は舞踏批評家・合田成男氏の102歳の誕生日だったそうだ──ことを確認、話しあわれるテーマも、発言者の希望に沿って意見を出しあうという自由な進行がとられた。複数参加していたJaDaFo会員は、こうした語り場の采配に慣れているようで、参加者の顔色を見ながら、話題は適宜その場にいる参加者の発言が引き出されやすい方向に軌道修正されていった。司会進行は梶屋一之氏。話が一段落するごとに10分の休憩時間がとられた。テーマは「ダンサーはもっと発言すべきだ」という笠井氏の提言を受ける形で、最初に発言者当人に口火を切ってもらい、山田せつ子氏や福永将也氏にバトンタッチ、ダンサーとして話をふられた金森 穣氏が、日本の「劇場文化」に話を転じたのを機に、佐藤まいみ、榎本了壱、尼ヶ崎彬の各氏が発言、國吉和子氏がダンスを外側のものとしてとらえる見解に異を唱えて舞踏における身体性の問題に触れたり、加藤みや子氏がマスによって浮かびあがる身体ではない個の身体を探究していく場がどんどんなくなっていることの危機感──「崖っぷちにある」と表現された──について触れるなど、公演の規模の縮小化が、経済的な理由という外側の要因ばかりでなく、身体というダンスを支える基体の問題に直結していることを指摘した。これらの発言はいずれも、ダンサー生活の保障がない現状で、それでも「ダンサーが踊りつづける理由」の周辺をめぐるもので、最終的なテーマ「コンテンポラリーダンスのこれからの方向性」(所用により未見)につなげるものだった。
対話のなかでは、いくつかのポイントをめぐり、鮮やかな意見の対照性が描き出されたのが印象的だった。(1)そのひとつは、ダンスの現状を評価する視点に関し、根気強い行政の説得を重ねながら新潟で自身のカンパニー“Noism”を主宰する金森 穣氏が、文化行政を視野に入れた日本文化の改革を提言したのに対し、無一文で、無名で、無力で、それをする価値があるかどうかもわからない状態で踊りはじめてしまう人、また生きている人よりずっと多い死者たちの声を引き受けるようなダンス・プロジェクトを、(数年単位ではなく)1,000年単位で構想する必要があるとアジテートした笠井 叡氏の間にみられた。もうひとつは、(2)日本でフリーランスの創り手を支える劇場が少なくなっている一方で、台湾や香港では業界全体をエンカレッジするような援助がさかんにおこなわれている現状が報告された(小野晋司)ことに関して、山田せつ子氏が最近韓国から受けたオファーが、滞在費、交通費、生活費、クリエーション期間などの条件において充実していた実例を挙げたのに対し、梶屋一之氏が「これは日本ではできない」「制作側も自己流でやっている現状では、システム的に100%無理」「正面突破できない」という断固とした言い方で実情を語った点であった。
語り場であるシンポジウム「ダンスついて、とことん話そう!」は、今回はJaDaFo受賞者のダンサー/振付家に特化した声かけであったが、意見の対立からひとつの正解を導き出すための販促会議ではなく、集合した顔ぶれを一覧すればわかるように、ダンス界のそれぞれの場所において活動し、日頃は出会う機会のない個々人が、ダンス界で相応の活動歴を持っていればすでに周知の現状に相対し、それぞれどのように闘っているのかという姿を生の声をもって見せあう集会になっていた。その一方で、新会員となった笠井 叡氏の提言は、「JaDaFoがどう変質していくか」という古参会員からの期待に応答するものでもあっただろう。その意味では、円陣が「円卓の騎士」を思わせたこの場は、新会員のイニシエーションという儀礼の場でもあったはずだ。たとえダンスに関わるものでなくとも、言葉は丁寧に育成していくケアの精神なくして、誰でもが使えるようなものになっていかない。その点、公共空間の創造にこだわり、横浜ダンス・コレクションで批評頁「おどりよむ」の責任編集にあたっている呉宮百合香氏の「絶望はしていない。動くものはあるなと思う」という発言は、ダンサーでも批評家でも、いまこそ若い人の意見が希望になることを予感させるものだった。未来のダンスがどんな名前を持つことになるかはわからないが、それを作っていくのは、ひとえに若いダンサーと批評家(実年齢に関わらない)の共同作業にかかっているといえるだろう。■
(北里義之)
0 件のコメント:
新しいコメントは書き込めません。