2014年9月29日月曜日

佐藤ペチカ@ヒグマ春夫: 精魂と映像とのコラボレーション2014



ヒグマ春夫: 精魂と映像とのコラボレーション2014
第5回ゲスト: 佐藤ペチカ
日時: 2014年9月28日(日)
会場: 東京/明大前「キッド・アイラック・アートホール/5Fギャラリー」
(東京都世田谷区松原2-43-11)
開場: 6:30p.m.、開演: 7:00p.m.
料金/当日: ¥1,500
出演: 佐藤ペチカ(dance)
映像: ヒグマ春夫

予約・問合せ: TEL.03-3322-5564(キッド・アイラック・アートホール)



♬♬♬



 924日(水)から106日(月)までの12日間、明大前キッド・アイラック・アート・ホールの5Fギャラリーで、ヒグマ春夫の映像インスタレーション展「精魂と映像のコラボレーション2014」が開催された。例によって、ダンサー/パフォーマーをゲストに迎え、日替わりコラボレーションがおこなわれたのだが、今回は、「映像の関与を通して、身体表現者が持っている潜在的なウゴキを響かす表現の試み」というテーマが設定され、事前に個々のゲストの要望を聞き、撮影時間や場所の指定、あるいは映像改変の注文などにこたえながら、公演当日に固定で流されるビデオ映像を作成、あらかじめ出演者に渡してパフォーマンスの内容を考えてきてもらうという手順で公演が準備された。「ヒグマの映像インスタレーション展」におけるパフォーマンスは、そのとき一回かぎりの出来事としておこなわれ、基本的に「再演」は考えられていないようだ。その意味で、あまり時間をおかずにおこなわれた佐藤ペチカとの二度のコラボは、おなじ映像を使ったという点で、例外的なものだったといえるだろう。映像インスタレーションは、コンセプトを理解すれば作品が鑑賞できるといったものではなく、多彩な展開を見せるコラボの複数回の体験を、観者が積極的に解釈すること通して、そこでなにが展示されているのかがようやく浮き彫りになってくる仕組みになっている。

 「精魂と映像」5日目に迎えられた佐藤ペチカは、春におこなわれた「ヒグマ春夫の映像パラダイムシフト Vol.59」(528日)でもゲストをつとめた。彼女の場合、このときのヒグマ映像に再チャレンジしたいという事情から、今回あらためて映像は製作されず、(1)扉を開放したまま4Fで停止したキッドのエレベーター内で倒立するダンサー、(2)5Fギャラリーのある最上階への外づけ階段を、頭を下にした仰向きの姿勢で這い降りてくるダンサー、という二種類の映像が再映された。キッドの1Fホールで開かれた春の公演を観た観客にとって、これらの映像は、キッドの建物の階上を意識させるものだったが、5Fギャラリーの観客にとっては、出入口の扉のすぐ外で、あるいは階下で撮影された出来事になった。ふたつのコラボを見た私個人の感覚では、おなじキッドの建物の映像に別の位置感覚を重ねて見ることになり、自分がキッドの最上階にいるという場所性をつねに意識させられた。「精魂と映像」の初日公演では、ゲストのケイトリン・コーカーが、会場の5Fギャラリーで撮影された過去の映像と、現在のパフォーマンスが生み出す時間的なずれをテーマにしていたが、こんなふうに、ビデオ映像がパフォーマンスのなかで持つ意味は公演によって異なった。

 佐藤ペチカのパフォーマンスは、一見すると、狂気じみたスタイルをとっているが、私にはとても内省的なものに感じられる。精密にデザインされたパフォーマンスによって狂気にいたる方法といったらいいだろうか。今回目指されたのは、それ自体が不可解な動作を映し出す映像を、強烈なライヴパフォーマンスで(結果的に)忘れさせることではなかったかと思う。そのような無関係という関係の創造は、前回以上に徹底していた。緑色の衣裳を着て、トゲトゲの生えた長いビニールの尻尾を引きずりながら登場した佐藤は、まるで仁王立ちしたトカゲのよう。内側を赤く塗った緑色のハイヒールを片足だけに履き、バランスを崩してギクシャクしながら、赤い色で塗られた生の卵を床のあちこちに置いていったかと思うと、ベランダから持ちこまれた鉄製のテーブルのうえに置かれた赤や青のカツラをかぶり、あらぬ方角に向いて、肩や腰をプルプルとふるといった具合。「劣悪、俗悪、醜悪、最悪」という歌詞を執拗にリフレインする七尾旅人の曲とともに、頭のネジを吹き飛ばすような狂気の発作がやってくる。ともすれば反復的になる動きをはずす偶発性に身をさらし、最後には、映像が終わっても行為をやめず、暗転後の闇のなかを、テーブルの上のラップトップが壁に投げるぼんやりとした光まで這い寄っていき、いったん身を投げ出すように椅子に座ったのだが、そこを終着点とせず、暗闇のなかを出入口の扉から出ていった。

 ここまで徹底して予定調和の外に出ようとする(徹底した理性の)行為──あえて「コンセプチュアル」と呼んでみたい気もする──を見せられたら、もうなにも言うことはないだろう。佐藤ペチカの「リベンジ」は果たされたように思われる。「芸能の始原には狂気がある」(田中悠美子)、「かつては狂うことの専門家がいた」(室伏鴻)というような言葉を考えあわせると、彼女のパフォーマンスは、演じられているはずの狂気がどこかで本物の狂気になってしまう瞬間や、正気/狂気の境界領域を探索する作業になっていたように思う。しかも、個々の行為が持つ意味を喪失させていくゲームにとどまることなく、同時に、狂気に「芸能の始原」というような根拠を与えることもしないという、意味/無意味の境界線上をどこまでも歩いたと思う。狂気を理性で押さえこみ、理性を狂気で押さえこむというダブルバインド状態をパフォーマンスにもたらすこと。『狂気の歴史』(1961年)を著したミシェル・フーコーによれば、こうした正気/狂気の境界設定こそが、人々を排除と包摂にふりわける社会的な制度だという。この意味では、佐藤ペチカのパフォーマンスは、私たちの身体がつねにすでに血肉化している制度やシステムに、触れようとする試みにもなっていたといえるだろう。ヒグマ春夫の「精魂と映像」は、親和的なコラボレーションなどではまったくなく、ダンサーのひとりひとりが、彼女たちの危機的な瞬間を賭ける場となっていた。



*写真提供: 坂田洋一   




 【関連記事|佐藤ペチカ】
  「佐藤ペチカ@ヒグマ春夫の映像パラダイムシフト Vol.59
(2014-05-29)    


-------------------------------------------------------------------------------