2014年5月29日木曜日

ヒグマ春夫の映像パラダイムシフト Vol.59 with 佐藤ペチカ


ヒグマ春夫の映像パラダイムシフト Vol.59
ゲスト:佐藤ペチカ
日時: 2014年5月28日(水)
会場: 東京/明大前「キッド・アイラック・アート・ホール」
(東京都世田谷区松原2-43-11)
開場: 7:00p.m.、開演: 7:30p.m.
料金/当日: ¥2,000
出演: 佐藤ペチカ(dance)
照明: 早川誠司
予約・問合せ: TEL.03-3322-5564(キッドアイラック)



♬♬♬



 長期間にわたって持続されている「ヒグマ春夫の映像パラダイムシフト」の第59回が、528日(水)明大前キッドアイラックアートホールで開催された。各回ごとに、さまざまな分野から迎えたゲストとのパフォーマンスをおこなう実験的映像インスタレーション展だが、今回はダンサー佐藤ペチカが登場した。ふたりは2009年以来の共演とのこと。縦長のキッドの会場を横に使い、入口のある壁と、反対側の壁の二面に観客席を寄せて中央に広いスペースをあけ、通常ならばステージ、観客席それぞれの背後となる壁をスクリーンにして、おなじ内容の映像が投影された。映像はキッドを撮影場所にしたもので、(1)扉が開いたままのエレベーター内で肩倒立する佐藤ペチカ、(2)4階と5階をつなげる外づけ階段を、頭を下にして這い降りてくる佐藤ペチカ、(3)カニが横ばいするクローズアップ映像を加工したもの、などである。スクリーンの前とステージ中央には、映像を邪魔しない程度の植物が置かれ、細い光のラインがスクリーンのうえを斜めに横切って走っていた。アラブ風の衣裳を身に着け、奈落から登場したペチカは、公演冒頭、ペデュキュア、マニキュアをほどこし、青緑色の絵の具で、左頬の眼のしたから顎にかけ、太くあざやかな涙のラインを引いたあと、会場内のあちこちで肩倒立する動作を反復しながら、公演の終わりまで立つことなく、床のうえを反時計まわりに這いずっていくパフォーマンスをおこなった。

 こうした展示スタイルに慣れていない観客のためだろう、最後の挨拶のとき、ヒグマはいつも、簡単な公演趣旨の解説を例としている。この日は身体と映像の「関係」を問題にしたとのことで、その場で佐藤ペチカに感想を求めていた。これは関係を問題にしてはいても、どのような関係を問題にするかは、共演者や観客の判断にゆだねられていることを意味するのだろう。床を這いまわる身体も、エレベーターや階段で逆さまになる身体(映像)も、なにかの表現というよりむしろ無意味な行為として提示された。その結果、観客の視線は、ダンサーの佐藤ペチカや反復される肩倒立の動作、あるいは身体の影をスクリーン上に重ねる行為などによって、身体と映像を「関係」づけるよう誘導されることになった。しかしながら、これらは疑似餌のようなもので、故意か偶然か、より深部にあるもうひとつの関係を隠す働きをしたように思う。公演を成立させるこの深部の関係は、あたかも「額縁」のようにしてあり、観客の視線を作品内に留める役割を果たしていた。それを簡潔にいうなら、映像は──あるいは絵画は──直立し、身体は横臥する、ということになるだろう。縦横のこの関係を崩すことなく、反復される肩倒立にポイントを置いて、佐藤ペチカは動きを構成していた。

 しかしながら、佐藤ペチカ(の身体)はルールを守っていただろうか?  ステージ中央で、あるいは壁に足を投げかけながら、執拗に反復された肩倒立は、たしかに「逆立ち」ではないにしても、やはり立つことに違いないのではないだろうか?  あるいは、映像のなかのカニの横ばいにしても、ビデオが俯瞰するからそう見えるのであって、カニの視線に立つならば、彼は/彼女は、はたして這っているといえるのか?  もしかして立っているのではないだろうか?  おそらく佐藤ペチカは、「横臥」という条件を満たしながら、直立するスクリーンの映像に、倒立する身体を対置したのではないかと思う。この動作は、「直立と横臥」という関係性の延長線上にあるものではなく、身体の反撃めいたもの、直立する映像に対するノイズとして出現していたように思う。化粧というより濃い隈取りのようなフェイスペインティング、グリーンをメインカラーにしたステージ衣裳、衣裳についた飾りがたてる響き、ドタドタと音をたてる床上での横転、七転八倒、そしてもちろんスクリーンの映像にみずからの影を重ねること──こうしたことのすべてが、まるで直立する映像に嫉妬して、観客の視線を映像から引き離そうとするかのように、誘惑的に、ノイジーにおこなわれた。

 「映像パラダイムシフト Vol.59」における映像と身体の関係には、共同作業と拮抗という、補いあうことのない二つの側面があり、そのひとつは、直立する映像と横臥する身体の関係によって、観客の視線を額縁の内側に留め置き、映像インスタレーションを成立させるものとしてあらわれ、もうひとつは、そのような目に見えない枠組みをはみ出して額縁に触れる身体の過剰さとしてあらわれた。そこでの佐藤ペチカのパフォーマンスは、映像に対して嫉妬深く、執拗で、誘惑的なものに見えていた。パフォーマンスを鑑賞する観客の視線は、他者のパースペクティヴに他ならない映像が身体を(至近距離で)まなざす視線と、目の前の身体を見るみずからの視線との間で股裂きにあい、そのようにして裂かれるみずからの身体の存在を強く感じながら、単一の視覚体験を複数化して出来事へと接近していく。他者の視線(映像)は欲望されるものとしてあり、自己の視線(身体)は誘惑されるものとしてある。「映像パラダイムシフト Vol.59」では、これらの視線が交互に前面化して、観客を不安定さのなかに宙づりにしていた。

-------------------------------------------------------------------------------