2013年8月11日日曜日

入江平舞踏公演:「静物」1



入江平舞踏公演
静物
日時: 2013年8月10日(土)
会場: 東京/中野「テルプシコール」
(東京都中野区中野3-49-15-1F)
マチネ/開場: 1:30p.m.,開演: 2:00p.m.
ソワレ/開場: 6:30p.m.,開演: 7:00p.m.
料金: ¥2,000
演出・出演: 入江 平(dance)
照明: 神山貞次郎
音響: 成田 護
問合せ: 03-3338-2728(テルプシコール)



♬♬♬





 あらためてことわるまでもなく、「身体」という言葉の意味はいくつもあって、皮膚で包まれた私たちの即物的なボディはもちろんのこと、例えば、「魂」を筆頭に、さまざまなものがそこに住みつく空き家としての「からだ」だったり、私たちが住みこむ環境まるごとを呼ぶもの(ひとつの身体としての環境)だったり、そのような環境を環境たらしめる行為そのものを指し示したりもする。私たちの身体がおこなうことは、それほどに錯綜したものであり、つねに一種の揺れのなかで感覚される。そのために、ダンスが身体を通してもたらす問いも、そのときどきによって異なったものになる。舞踏家の入江平が公演のタイトルにしている「静物」は、本来、西洋画の画題のひとつで、辞書的意味は still life(動かざる生命)となっているが、入江自身は object(モノ、物体、実体。「おかしなもの」という意味も)という別の意味を選択している。舞踏の系譜のなかでいうなら、これは subject(主体、主観)と対になるべき言葉で、身体をモノのように所有できると思いこんでいる主観に、決定的な他者性をつきつけることで、しかるべき(身体的)覚醒をもたらす行為(肉体の叛乱)ということができるだろう。同時に、「静物」は、身体彫刻のようなものも連想させる。これもまた、入江が女性であるだけになおいっそう、ピュグマリオン伝説のような、ダンスが扱ってきた伝統的な身体観に直結しているはずである。もちろんここでは、女性の身体が石像化を欲望するという、逆過程においてであるが。

 最新版の「静物」には、トイピアノが登場した。他に小道具はなく、このトイピアノが主人公のあつかいを受けていた。トイピアノには、サイズの大小から色あいまでさまざまな種類があるが、入江が採用したのは、両腕でやっと抱えられるくらい大きな、鍵盤部分が1メートルもあろうかという古びた黒いピアノで、ピアノ線などに触れて音を出すような物体(object)を箱のなかに入れて、入江がトイピアノを持ち運ぶときにたてる雑音を、楽器内に仕込まれたコンタクトマイクが拾って、会場内のスピーカーから拡声するという演出がなされた。目の前にトイピアノを運ぶ入江を見ながらも、天井から降ってくるノイズによって、観客の耳は、会場の大きさに拡大したピアノの箱の内側にいるような錯覚にとらわれる。これはマイクの置かれる位置が、私たちの耳の経験の場所になるために起こることといえるだろう。最初の場面で重要だったのは、トイピアノを持ち運ぶ入江の身体/ダンスが、ピアノの重量に耐えながら、歩行とともに、なにがしかの音をさせることに集中することで、まるまる空白になったことではないだろうか。それは楽器を演奏する演奏家に通じている。演奏家たちは、楽器を演奏する訓練された身体を持っているが、空き家としてのからだには音が満ちていればいいので、そこにどんな意味も出現させない。冒頭でみせた入江平の身体/ダンスも、まさにそのようなものだった。

 しかし、それにしても、入江が「演奏」したのは、楽器のピアノではなく巨大なトイピアノである。美術家のすずえりこと鈴木英倫子が、トイピアノを使っておこなうインスタレーションや造形作品を見ればわかるように、モノと楽器の中間にあるトイピアノは、とても奇妙で風変わりな存在だ。それ自体がオートマトンのような、いうことをきかない飼い犬のような生命的な感覚を発散している。この感覚にそっていくと、ピアノ線がたてるノイズは、なにごとかを訴える動物の声のようでもあり、入江平はそのような不思議な生きものと散歩したり、戯れたりしているようでもあり、「静物」が「生物」の領域に侵犯してきているようにも感じる。おそらくこの境界侵犯的なものの提示こそが、入江平の身体観なのではないだろうか。ダンサーの身体を虫ピンでとめようとする観客の(欲望の)視線を、巧妙にそらすような表象戦略をはりめぐらせながら、彼女はそこでなにかを見せようとしている。公演はトイピアノとダンサーの関係によって構成され、トイピアノを(1)両手に抱えての散歩、(2)床のうえに置いての共演、(3)メロディ弾奏(島崎藤村/大中寅二「椰子の実」)、(4)ピアノから離れてのダンス(上手後方)、(5)ピアノから離れてのダンス(下手後方)、(6)ピアノへの再接近、(7)仰臥した身体のうえにピアノを逆さまに乗せて終演、という順序をとった。

 トイピアノとの散歩において空白のままであった身体は、それを床に置く置き方をいろいろに工夫した次のシーンで、ピアノに向かってでんぐり返しをしたり、横側を下にして床のうえにたてたピアノといっしょに脚を高く天井に突き出したりと、遊戯的なものに変化し、やがて、ステージ中央からやや前寄りにピアノを据えると、島崎藤村の「椰子の実」のメロディを弾奏する(機能的な)身体を転換点に、トイピアノを離れた。ステージ上にトイピアノを頂点とする三角形を描くように、上手、下手それぞれの壁際に立ってのダンスがはじまる。スポットはトイピアノにあたっている。冒頭の散歩の場面と対照的に、トイピアノを外側から経験するこの場面で、入江の身体は、固有の意味をはらんだダンスする身体であることを余儀なくされるが、今回の「静物」の眼目は、それ自体が境界的な存在であるトイピアノに対して、内側と外側から、それぞれに身体的な関係を結んでみるということではなかっただろうか。公演は物語性も忘れてはおらず、離れた場所でのダンスをおこなった入江は、ふたたびトイピアノに接近すると、ステージ中央に仰向けに横たわり、胸のうえに重たいピアノを乗せる場面をもって終幕とした。象徴的な離別と再会の物語は、トイピアノの分身的なあつかいによって完遂したのである。

-------------------------------------------------------------------------------