2015年1月20日火曜日

現代の身体地図~ダンスがみたい! 新人シリーズ13|Part 2


ダンスがみたい! 新人シリーズ13
日暮里d-倉庫
日時: 2015年1月5日(月)~18日(日)
会場: 東京/日暮里「d-倉庫」
(東京都荒川区東日暮里6-19-7)
料金: 前売/当日: ¥2,300、学生: ¥2,000
通し券[10枚限定]: ¥6,800、学生: ¥5,800
主催: 「ダンスがみたい!」実行委員会 共催: d-倉庫
舞台監督: 田中新一、佐藤一茂
照明: 安達直美、久津美太地、金原知輝
音響: 相川 貴、許 斐祐
映像: workom 宣伝美術: 林 慶一
協力: 相良ゆみ、山口ゆりあ、高松章子、仲本瑛乃、楡井華津稀、OM-2
記録: 田中英世(写真)、船橋貞信(映像)、前澤秀登(写真)
監修: 真壁茂夫 制作: 林 慶一、金原知輝



♬♬♬





第二夜: 1月6日(火)
5. GRILLED BITCH CONTROL野口千明、中原百合香
 『INSIDER/OUTSIDER』
6. 藤井友美『顔』
7. 田路紅瑠美『(タイトル未定)
8. モモ加藤未来、横山幸代『春はごきげん』


 2組の女性デュエットは、最初に踊った『INSIDER/OUTSIDER』のグリルドビッチが、片方が赤いタイツをはくと片方が緑のタイツをはき、片方が白い衣裳で登場すると片方が黒い衣裳で登場するというように、つねに対立的な関係をダンス仕立てにしたのに対し、最後に踊った『春はごきげん』のモモは、赤いワンピースに白い上着を羽織るという巫女さんふうの衣裳をおそろいで着用、観客席に笑いかけるしぐさを反復しながら、ともに似たような動きをするという差異的な関係を踊った。藤井友美の『顔』は、脚立に登って楽屋口の屋根にクリップライトをとりつけるところからスタート、白色の光が舞台を冷たく照らし出すなか、長い髪で顔を隠しながら、じっと壁に吊りさがったり、激しく踊り狂ったり(無音の状態から、16ビートのファンクが入ってくる)するなど、特異な動きで構成された場面をつなげていくハードボイルドなダンスを見せた。女性ダンサー5人による田路紅瑠美の作品(タイトル未定)は、全員が一列に横並びしてステージ奥と客席前を往復するうち、ひとりが動きから遅れたり、ひとりが床に倒れたりして、少しずつ変化を加えていくというミニマルかつアブストラクトな内容だった。ダンスは途中から同時多発的なものへと転調。

 第二夜を観た段階で気づいたのは、新人シリーズが、第一義的には期待される新人の選出を目的としたものでも、32組の全体によって提示される身体の集団性にも、一夜ごとに組みあわされるエントリー作品の間にも、それを観た観客(の身体)を介して、固有の関係が生じるということだった。たとえば、2組の女性デュエットの間にあらわれる<対立vs.差異>の関係も、藤井友美と田路紅瑠美の間にある<ソロvs.群舞>の対立性も、ベストの一組を選択する意識のなかではおもてだってこない。これは4つのエントリー作品の組みあわせ次第で、解釈の枠組に変化がもたらされ、ひるがえって個々のパフォーマンスそのものの意味も変わって(見えて)くるということだろう。群舞に焦点をあてれば、大東京舞踊団(5日)がポップカルチャーをモデルにしていたのと対照的に、田路紅瑠美の作品は、現代音楽のように精密な形式性を備えていた。多彩な動きを複雑に組みあわせながら、動きが同時多発してくる場面でも、全体が筋の通ったものとして見えるという明確な方法をもっていた。群舞において、動きが独立して相互干渉しなかったのは、作品の抽象度にあると思われる。抽象画を構成する色や形を身体の動きに置きかえた作品と考えるとわかりやすいだろう。5人のうち2人ずつの組みあわせで動きを作ると、かならず1人あまるというメンバー構成も、一枚の抽象画のなかに静と動を共存させることにつながり、ひとつの空間に速度の相違を生んで、ダンスを豊かなものにしていた。

 グリルドビッチのような<対立>ではなく、C×C(16日)のような<触覚>でもなく、ブラバニ(16日)のような<シンクロ>でもなく、後藤かおり+安藤暁子(18日)のような<並走>でもない、どこまでもゆるい関係を結びながら、ふたりの巫女が、あちらに固まり、こちらで肩寄せあいながら、舞台のうえでさわさわと無心にさざめいているようなモモ(加藤未来、横山幸代)のダンスは、エントリーされたデュエットのなかでもひときわユニークなダンスを作りあげていた。固有の身体と身体がぶつかりあうハードな関係性を前提とするのではなく、似たような身体がささやかな違いを楽しんでいる様子を、ぎりぎりのゆるさで作品にしていく手腕。似て非なるふたつの身体の間にあるフラジャイルな空気感だとか、のるかそるかのぎりぎり感などが振付で焦点化されたわけではなかったが、そうした関係を織りあげていくダンサーの繊細な皮膚感覚を、リアルに感じとらせる作品になっていた。1980年代のアイドル・ユニット “Wink” が一世を風靡したのは、ザ・ピーナッツやこまどり姉妹など、旧来の女性デュオに見られた血の相似形が、ささやかな差異を遊ぶことの開放感に置き換えられたためと思われるが、それと似たような関係性がモモにあらわれていたように思う。


第三夜: 1月7日(水)
9. 石井則仁『AFTERGLOW』
10. 吉川千恵安藤真理『KARE-OHANA』
11. すこやかクラブ上本志保、向原 徹、その他
  『パナマの二郎さん、北へ』
12. 熊谷理沙『カサブタ』


 演出家としての手腕を遺憾なく発揮した石井則仁の『AFTERGLOW』は、ステージに一方的なまなざしを向ける観客を、闇や明滅する蛍光灯で観客席から引きずり出しながら、それ自体が別の生きもののように波打つ背面に直面させる驚愕の作品だった。背面のダンス自体は、土方巽の時代から伝統的な舞踏のテーマになってきたオーソドックスなものだが、それを提示するスタイルに石井ならではの独自性がある。言葉を受ける身体によってダンスする吉川千恵と、宛先なく言葉を発しつづける安藤真理(女優)という非対称な女性デュオの『KARE-OHANA』(映像:田中直美)では、一方通行の関係が解決をみないまま場面転換していく。やはり演出に力の入れられたすこやかクラブ[上本志保、向原 徹、その他]の『パナマの二郎さん、北へ』は、大東京舞踊団(5日)のように、メディア感覚を前提にした舞台作品で、テレビのバラエティ番組をダンス空間に持ちこんだようなもの。下ネタも含み、いささか露悪的な司会者の語りとダンスの組みあわせは、それぞれが別物のように感じられた。熊谷理沙『カサブタ』は、極端に裾の長いドレスでステージをゆっくりと対角線に歩き、梯子を中段まで昇りながら、変形した赤い提灯のようなオブジェを暗闇のなかでともすなどの場面があったあと、一転してはじけたように踊りはじめ、最後に、ほんの一瞬、出演者出入口の屋根のうえに立つ姿を見せたところで終幕。風景を描き出そうとするダンスだった。


 客電がはいったままの観客席、公演がはじまったのかどうかわからない状態のなか、まだ照明が入っていないステージにふらりと出てきた石井則仁は、舞台を一周、二周しながら、会場に誰が来ているのかを確かめるように、観客席へ視線を放つ。薄暗闇に白いシャツがぼんやりと浮きあがる。いつもはまなざされるだけのダンサーから放たれる視線は、劇場における視線の一方通行性を撹乱する。やがて客電が落ちると、上手と下手、ステージ奥の三方向におかれた蛍光灯が不規則な点滅をはじめる。蛍光灯の光は強烈で、逆光になってダンサーの姿は見えない。やはり蛍光灯を使った伊東篤宏のオプトロンが音楽を切り裂くのと同じように、強烈な光は劇場構造をズタズタに引き裂いていく。根源的に暴力的でしかありえないようなものの侵入。習慣化された観劇という関係の安定性を破壊された観客は、裸にされた視線をもって、真っ暗闇のステージの中央にスポットライトを浴びて出現するダンサーの背面に、まさしく投げ出される。巧みに照明を使ったクローズアップの手法だ。肋骨を波打たせる背面は、まるで身体から切り離されたようで、それだけが暗闇のなかに浮く巨大な昆虫となって、独特の質感を獲得していた。(続)


 【現代の身体地図~ダンスがみたい! 新人シリーズ13】
  1. 前書き|第一夜: 1月5日(月)
  2. 第二夜: 1月6日(火)|第三夜: 1月7日(水)
  3. 第四夜: 1月13日(火)|第五夜: 1月14日(水)
  4. 第六夜: 1月16日(金)|第七夜: 1月17日(土)
  5. 第八夜: 1月18日(日)|【付記】講評会&授与式

-------------------------------------------------------------------------------