2024年6月30日日曜日

杉本音音『UzumekuAru ウズメクアル』@表参道NOSE art garage OMOTESANDO

杉本音音

『UzumekuAru ウズメクアル』

Exhibition & Performance

2024年6月26日(水)─ 6月30日(日)

会場: 表参道NOSE art garage OMOTESANDO

(東京都港区北青山3-5-21 加藤ビル5F)



振付/出演: 杉本音音

美術設計: 鷹野魁斗(建築家)、中山 亘(建築家)

音楽/出演: 中野志保(打楽器奏者)

トーク: 宮下寛司(舞踊・パフォーマンス研究)

ビジュアルデザイン: 岩上涼花

記録写真/写真提供: 関矢昌宏

当日制作: 遠藤七海

会場運営: 佐々木茉優

(NOSE ART GALLERY)

主催・企画・制作: 杉本音音



 地下鉄表参道駅から徒歩1分と近距離ながら、初めて訪れた“NOSE art garage”はエレベーターのない縦長の雑居ビルの5階にあり、カウンターのあるバーラウンジといった雰囲気の細長いスペースだった。「人間の身体のほとんどは水でできている」という野口体操でも語られる身体像と、「点滴が隣にあった2ヶ月間」という実体験を経たあとに変化したダンス観や身体観などを念頭に置きながら、「身体が踊る時、踊りが起きる時、何が作用しているのだろうか」と問う杉本音音のダンス公演は、身体の内側、身体の外側からその際のありようをまなざし、観察するようなパフォーマンスだったといえる。

 ダンサーの杉本音の存在は、関かおりPUNCTUMUN在籍時(2019-2022)の活動によって知るようになったが、その後、ダンスを既成の芸術ジャンルのひとつとするのではなく、その発生の瞬間を身体の根源的な掘り下げによって再定義するような、ゼロ年代の先鋭的な傾向を引き継ぐさまざまなメタダンスの試み──木村玲奈の「6steps」や福留麻里の「まとまらない身体と」などのシリーズ、<ダンス作戦会議>が主催した政治的テーマを掲げるダンス集会各種──への参加を通して、自身の活動の方向性が定まっていったように見受けられる。彼女にとってのダンスとは、最初からすでにそこにあるものとして受け取るというよりは、身体になにがしかの問いを投げかけることによってそこに起こってくるもののことであり、終わることのないその再定義なのではないかと思われる。

 桟敷席がすぐ目の前まで迫る狭いパフォーマンスエリアに、氷嚢のように、点滴袋のように水の入ったビニール袋を8つほど高低差をつけてゴム紐で吊るしたステージは、通常ならばホリゾントになるべき奥壁の向こうにもうひとつ部屋があり、ブロック造りの壁にあいた大きな窓から部屋の一部が見えるように、半分だけ映像投影用のブラインドをあげていた。ダンサーは性格の異なるふたつの空間を往復して、ときには隣の部屋の明かりにぼんやりと照らされながら影になって踊ったり、ときには水袋にさまざまな触れ方をしながらステージを回遊するように踊っていくのだった。ダンスは「振付バージョン」と「即興バージョン」の2タイプが用意されていて、私が観たのは振付のある回。打楽器で共演した中野志保は、下手コーナーにすわってダンスの背景になるようなミニマルな演奏をするだけでなく、立ちあがって動きに加わったり即興的な展開をするなど、よく呼吸の合ったパフォーマンスでダンスを支えていた。水袋に接触するいくつかのしかたを何度か反復するダンス構成や、ダンサーの手が水袋に触れると同時に出されるサウンドに対応関係があったところなどに「振付」の存在を強く感じさせた。

 注目すべきは前半から後半への流れの変化だろう。冒頭で展開される場面は、隣室から漏れてくる電球のぼんやりとした照明のなかで影になりながら踊ったり、上手側のふさいだ窓から漏れるかすかな光に大きくゆれる水袋がかろうじてわかるくらいの暗さのなかで展開したのだが、そこには場所のかもしだす独特の雰囲気というか気配が存在し、それ自体が病室に休んでいるダンサーの記憶を映し出す場面のようだったことである。これが後半になると、下手の観客席横からの白い光がダンサーを前面から照らし出す格好になり、前半の「点滴が隣にあった2ヶ月間」の記憶と交代するようにして、「水袋としての身体」という客観的/科学的認識が前面化、水袋と身体の関係が外から眺められる関係に変わったことである。前半と後半の間で、身体は反転現象を起こしながらダンスを踊ったのではないだろうか。これは理論的な探究というよりも、言葉が途切れたあとの領域──公演の前半と後半のどこかで、外から見える身体と内側から見ている身体との相剋を発生させることで、ダンスの発生地点を素描する試みといえるように思う。公演後、ダンサーが観客に水袋に触れることを強く推奨していたのも印象的で、公演はまさに体験型ダンスパフォーマンスだったといえるだろう。(北里義之|観劇日:6月29日)



【杉本音々】

https://neonsugimoto.jimdofree.com

2024年6月26日水曜日

第16回シアターX国際舞台芸術祭2024[7日目]: 白野利和/奥村 薫/森谷紀久子

 


第16回シアターX国際舞台芸術祭2024 

「地球惑星人として、いま」

【7日目】



白野利和

『彗星』"Comet"

奥村 薫

『シャドウ・フラワー』"Shadow Flower"

森谷紀久子(作・構成・美術)

『白い羽の詩』"Poems of white wheathers"

出演: 尾形充洸(語り)、森谷紀久子(ダンス)

日時:2024年6月26日(火)

開場: 6:30p.m.、開演: 7:00p.m.

会場: 両国シアターX

(東京都墨田区両国2-10-14|tel.03-5624-1181)

料金: 前売り/当日: ¥1,000


 <第16回シアターX国際舞台芸術祭2024>7日目の演目は、作品イメージをフェスティバルテーマ「地球惑星人として、いま」に寄せたソロ2作品と、合衆国シアトル在住のダンサーによる舞踏作品という、モダンダンスのラインナップだった。以下略述する。

 (1)石井みどり・折田克子舞踊研究所に所属して活動する白利和の『彗星』では、ドヴォルザークの『新世界より』が流れるなか、赤いクッションを頭上に掲げたり、頭にかぶったりした白野が彗星と化して地上に飛来する。両手でクッションを突きあげ空中に放り投げると、落ちてきたところを抱き止めて転倒するまでが導入部。中間部で両手に持った布をさばきながらダイナミックなサロメダンスを踊ったのは、「様々な生命の源を運んで来た彗星」に捧げる讃歌だったろうか。最後にふたたびホリゾントに置いた赤いクッションを手にして両手で頭上に掲げた瞬間、クッションから滂沱のごとく流れ落ちる籾殻を頭から浴びて突然の暗転となった。

 (2)1990年代にアスベスト館のワークショップで元藤燁子、大野親子から舞踏を習ったという奥村 薫は、その後仕事の関係で渡米、現在はシアトルに在住して活動している。『シャドウ・フラワー』は、年老いた娼婦の存在と過酷事故を起こした原発のイメージを重ねて踊った作品。「虚ろな時間と、虚ろな身体、無限に落ち続ける恐怖と無重力の驚異」が、ピアノ椅子に座ったままの姿勢で膝をあわせて両足をあげたり上体を傾けるなど、無重力のなかを遊泳するようにして巧みに演じられた。ジェット機の爆音がモンポウのピアノ曲につながっていった後半は、年老いた娼婦を演じた薄い手袋と帽子を脱いで椅子の背もたれにかけると、床に敷かれたカラフルな布をとって腕にかけたり、両手で抱きしめたりした。最後は、紫陽花のブーケを手に観客席前まで歩くところで暗転となった。

 (3)日本舞踊からモダンダンスの世界にやってきた森谷紀久子の『白い羽の詩』は、朗読というよりは語りかけによって宮沢賢治の世界を思わせる風の訪れについて語り、白い羽について詩的に語る尾形充洸に先導されつつ踊った作品で、途中から杖をついて踊るなかで天を仰ぐと、ボレロのリズムとともに天井から羽が雪のように舞い落ちてくるドラマチックな演出が用意されていた。最後に尾形がふたたび登場すると、「どこからか羽根がふわぁー、ふわぁーとはいってくる。どこからやってくるのかなー」といった口調で語りはじめるが、森谷は羽が折り重なり布団のようになった床に横になっていく。モダンダンスのなかに日本舞踊の自然観が透けて見える作品だった。(北里義之)






【第16回シアターX国際舞台芸術祭2024|プログラム詳細】

 ☞http://www.theaterx.jp/24/images/IDTF2024.pdf

2024年6月24日月曜日

深谷正子: 動体観察 2daysシリーズ[第2回]梅澤妃美、三浦宏予、秦真紀子『月の下の因数分解』


深谷正子 ダンスの犬 ALL IS FULL: 

動体観察 2daysシリーズ[第2回]

極私的ダンスシリーズ

深谷正子『エゴという名の表出』

日時:2024年6月22日(土)

開場: 3:30p.m.、開演: 4:00p.m.


ゲストダンサーシリーズ

深谷正子(作・演出)『月の下の因数分解』

出演: 梅澤妃美、三浦宏予、秦真紀子

日時:2024年6月23日(日)

開場: 3:30p.m.、開演: 4:00p.m.


会場: 六本木ストライプハウスギャラリー・スペースD

(東京都港区六本木5-10-33)

料金/各日: ¥3,500、両日: ¥5,000

照明: 玉内公一

音響: サエグサユキオ

舞台監督: 津田犬太郎

会場受付: 玉内集子、曽我類子、友井川由衣

写真提供: 玉内公一

問合せ: 090-1661-8045


 六本木ストライプハウスのスペースDに移行した「動体観察 2days」2日目は、深谷正子がその身体性に注目しているゲスト・パフォーマーに振付ける実験的かつ対話的なシリーズ企画。2回目の今回は、深谷正子が作・演出した作品を、梅澤妃美、三浦宏予、秦真紀子の3人がパフォーマンスする『月の下の因数分解』が登場した。ダンスの犬 ALL IS FULL の群舞作品がそうであるように、深谷の振付は、ふりうつしによるユニゾンのような伝統的ダンス形式にはこだわらず、自身の身体性を発見するようなタスクを個々のメンバーに与えるという方法で、場面が次々に変化していきながらも物語を語るというのではない、風景の移行のようにして演じられていく。舞台装置も物語を説明するため用意されるものではなく、個々のダンサーの感覚を触発してくるインスタレーション装置として採用されている。深谷の装置の特徴は、小さなものがたくさん集まって空間を埋めつくす草間彌生的な増殖傾向と、天日干ししてふかふかになった布団があなたの疲れた身体を迎えたがっているというような誘惑的性格をあわせもっている。あるいは、羅針盤なしでは出ていくことのできない大海原のような、個人の力ではいかんともしがたい圧倒的な風景の出現と、そうであるがゆえの限りない自由が背中合わせになった状態ということもできるだろうか。この日は観客に外階段で待機してもらい、開場直前に大幅な舞台装置の変更がなされ、スペースDには防水用の透明ビニールシートが敷かれ、ステージ一面には白いコンビニ袋が散乱し、いたるところに水の入った紙コップがならべられていた。公演冒頭では照明がなく、上手と下手にある窓からの自然光が静かに部屋を満たしていた。

  『月の下の因数分解』では、同時進行で3種類の闘争が戦われていたように思われる。(1)作品とはなにかという問いを賭金にした振付家とパフォーマー間の闘争、(2)ダンスとパフォーマンスの境界線をめぐっての闘争、(3)スペースDの空間特性とパフォーマンス間の闘争、の3点だ。ただそう書いても作品そのものは読み解けないし、イメージすることもできないだろう。玄関のついていない『月の下の因数分解』の入口を探さなくてはならないのだ。作品演出上、いつもの深谷作品とまったく違ったのは、梅澤が転倒をくりかえす場面での「ベサメ・ムーチョ」、3人が揃って身体をふるわせる場面での「スウィングしなけりゃ意味がない」、3人が頭をかきむしる場面での「マック・ザ・ナイフ」、床に敷かれたビニールの下から出てくる最後の場面での「オン・ザ・サニーサイド・オブ・ザ・ストリート」という具合に、場面の転換にすべてポピュラーなジャズの楽曲が使われたことである。これは異例中の異例というべき出来事だった。

 楽曲のなかで最重要のものは、3人が床上をのたっていくように移動する場面で流れたハービー・ハンコックの名曲「処女航海」(アルバム『処女航海』1965年)だろう。ジャズを地下室のイメージから解き放った公民権時代のモーダル・ジャズの地上性は、見わたすかぎりどこまでも水平線が広がる開放感にあふれ、スペースDの空間を満たすことで、パフォーマーの身ぶりに結びつけられたその他のジャズ曲と違い、パフォーマーの身体を離れ、大海原を明るく照らす月を連想させた。この世界像があればこそ、公演の後半になって、紙コップの水をビニール袋に移し、さらにそれをポリ容器に移していくという無限にくりかえされる散文的な作業が、水にまつわる縁語として身体を触発するものに変わっていくのである。

 『月の下の因数分解』にそうした虚構性が求められるのは、水を使用したパフォーマンスというだけでは、観客にヴィジョンを与えるような作品性に至らないからと思われる。今月初旬に観劇した蛭田浩子×真鍋淳子『ei 縈』(2024年6月、西荻窪ギャラリーみずのそら)では、一枚の布に包まれるような感覚に開かれた踊りが踊られ、虚構はその邪魔になるだけだったが、スペースDでは、その空間特性によって、トリオがともに存在できる全体性が架構される必要があったということである。七針と違い、スペースDを身体性だけで満たそうとするのはなかなかむずかしい課題なのかもしれない。

  作品性を導くようなダンスが踊られたわけではなかったが、個々のパフォーマンスは、髪の毛をかきむしる、身体を小刻みにふるわせる、右腕を大車輪にまわすといった具合に、タスクへの応答が感受性の違いを見せたり、メンバーにひとりずつやや長めの振付がなされたり、自由に展開するソロの場面が用意されたりして多彩な展開をみせた。最後に床上に敷かれたビニールの下に潜りこむ場面は、そこまでたどられてきた大海原に浮かんでの狂騒的アクションを相対化するような静寂が訪れる(海そのものになる、海から誕生した女神になる)というドラマツルギーを隠し持っていたようである。一匹狼として活動しているダンサーに多くみられる傾向だが、パフォーマーとして長いソロ活動を経てきた熟練者といえど、必ずしも身体がそれに包まれるような世界性を獲得しているとは限らない。それはおそらく個が表現の終着点であり、自己実現こそが最終目標に定められているからであろう。『月の下の因数分解』で突きつけられたダンスの問題、作品性の問題、虚構性の問題は、自分なりの解答を用意することによって、そのような世界を持つ表現者との出会いによって自身をも一気に拡大するチャンスになっていくものである。(北里義之)




深谷正子 ダンスの犬 ALL IS FULL: 

動体観察 2daysシリーズ

2024年6月23日日曜日

深谷正子: 動体観察 2daysシリーズ[第2回]極私的ダンス『エゴという名の表出』


深谷正子 ダンスの犬 ALL IS FULL: 

動体観察 2daysシリーズ[第2回]

極私的ダンスシリーズ

深谷正子『エゴという名の表出』

日時:2024年6月22日(土)

開場: 3:30p.m.、開演: 4:00p.m.


ゲストダンサーシリーズ

深谷正子(作・演出)『月の下の因数分解』

出演: 梅澤妃美、三浦宏予、秦真紀子

日時:2024年6月23日(日)

開場: 3:30p.m.、開演: 4:00p.m.


会場: 六本木ストライプハウスギャラリー・スペースD

(東京都港区六本木5-10-33)

料金/各日: ¥3,500、両日: ¥5,000

照明: 玉内公一

音響: サエグサユキオ

舞台監督: 津田犬太郎

会場受付: 玉内集子、曽我類子、友井川由衣

写真提供: 平尾秀明

問合せ: 090-1661-8045


 2023年11月から2024年4月にかけての半年間、毎月22日に八丁堀「七針」でマンスリー公演されていた深谷正子ソロ「カサブタ」シリーズを受けてスタートした本シリーズは、長らく深谷公演を支えてきて気心の知れたスタッフ陣を引き継ぎながら、新たに2デイズ公演の体裁をとり、第1日目には引きつづき深谷の極私的ダンスを、2日目には若い人との交流のなかから選ばれた他者の身体に「ソロダンス」を振付けるという構成で12月まで継続していく企画である。将来的には群舞も視野に入っているだろうか、いずれも深谷にとってはライフワークというべきクリエーション・スタイルだ。

 八丁堀から六本木へ、七針からスペースDへの移行は、極小スペースにおいて観客が観客でいられなくなる身体感覚への巻きこみを条件にしていた「極私的ダンス」にとって大きな条件の変化となる。ストライプハウスの各スペースは、螺旋状にとぐろを巻いた階段によってつながれているのだが、階下の踊り場に受付を設置、いったん下の部屋に入ってからもうひとつ別の内階段であがっていくスペースDは、部屋の内装が焼け焦げたように真っ黒だったり、正面ホリゾントにある窓が塞がれて暗転中に光が漏れていたりするところから屋根裏の印象が強い造作で、それは実際そうなのだと思われる。七針のステージと比較すると2倍の広さはあり、じっと立っているだけで空間に身体が満ちてくる七針からすると、視線が自動的に身体細部をフォーカスしてくれるということにはならない。言い方を変えるなら、身体感覚だけで出来事を起こすというより、そこにある種の虚構が必要になっているということだと思う。もしかすると他者の身体にソロを振付けるというアイディアは、スペースDの存在あっての発想なのかもしれない。

 スペースD版「極私的ダンス」の第二弾は『エゴという名の表出』とタイトルされた。当パン掲載の深谷のテクストには「一人で生きるポジションから、二人で生きるを選択、そして4人で生きるを選択、子供との生活。しかしいつも自己の強いエゴで、踊り続けてきた。このエゴこそ消せない自分の生きている確認作業の基である。」とある。ほとんど口癖のようにして出てくる深谷の表現者の業という自己認識こそが、彼女の踊る理由である。そこには強い自己批評がある。

 『エゴという名の表出』を支えたのは、たくさんのビニール袋に入れたレモングラスの葉を腹に抱え、妊婦のようにして歩きまわり踊るという演出であった。異様に腹の突き出たデコボコした身体の形は、かつて七針で公演された『垂直思考 Ba Ba Bi』(2014年)で腹にトマトを抱えたときのイメージと連結するものだ。さらに腹のなかの生命体は、妊娠9ヶ月でステージを務めた実娘の玉内集子(2015年4月、明大前キッドアイラックアートホール)と「表現者の業」でよりダイレクトに連結されている。庭に生えていたというレモングラスの葉は、踊り手が公演の後半で次々にビニール袋を破り、あたりに散らばしていくとともにレモンに似た強烈な匂いで観客を包んでいった。会場に散乱していた椅子の一脚にレモングラスを配する行為は生け花そのものだったが、それ以前に、自然育成している草花を摘んでアート化する感覚は彼女の生活習慣としてあり、わざわざそのようにことわらなくても日常とステージは地続きになっている。ステージに身体をたたきつけるようにして起こる痛みやぬめりの感覚、そうした荒治療で観客の身体感覚を目覚めさせ出来事に巻きこんでいくという深谷の「極私的ダンス」における強烈さは、本公演ではレモングラスの匂いに置き換えられ、料理にも通じるより家庭的なイメージに落ち着いた。最後の葉を左手につかんだままポーズすると、突き出した手が震えるという場面のあと、ステージ中央に照明用に立てられた2本のポールの片方を持って足を絡めたところでは、まさか深谷のポールダンスが!と期待されたが、もちろんそんな面白いことが起こることはなかった。思うにこれは他者へのソロの振付とあわせ2日間のセットで観るべきプロジェクトになっているのかもしれない。あらためて考えてみたい。(北里義之)



深谷正子 ダンスの犬 ALL IS FULL: 

動体観察 2daysシリーズ

2024年6月21日金曜日

第16回シアターX国際舞台芸術祭2024[4日目]: 西田敬一/ハンダイズミ/チョン・ジエウ

 


第16回シアターX国際舞台芸術祭2024 

「地球惑星人として、いま」

【4日目】



西田敬一(作・構成)

『ガザ・劇場・穿つ』"Gaza, Theater, Create"

出演: ひびきみか(ダンス)、北 京一(パントマイム)

じゅうべえ(紙芝居)、油布直輝(シルホイール)

ハンダイズミ(振付・出演)

『棲息地~銀河の一粒』"Habitat"

チョン・ジエウ Jaewoo Jung(作・出演)

『無人島』"Uninhabited Island"

日時:2024年6月20日(木)

開場: 6:30p.m.、開演: 7:00p.m.

会場: 両国シアターX

(東京都墨田区両国2-10-14|tel.03-5624-1181)

料金: 前売り/当日: ¥1,000


 シアターX主催の第16回「国際舞台芸術祭2024」の3日目からは、1公演3作品ずつのオムニバス構成となる。この日は「地球惑星人として、いま」という大きな視点でとらえられたフェスティバル・テーマに呼応する2作品と、本劇場で開催された2024年度の<SAI DANCE FESTIVAL>(5月24日)コンペティション部門に招聘された韓国のダンサー、チョン・ジエウによる同作品の再演『無人島』の3作品で構成された。

 (1)西田敬一(作・構成)の『ガザ・劇場・穿つ』は、現代アラブ文学の専門家・岡 真理が、パレスチナ難民の現状を詳細に描いた『ガザに地下鉄が走る日』(2018年11月、みすず書房)の最後に登場する平和なガザを想像する地図アートをなかだちに、ダンス、紙芝居、パントマイム、シルホイールという相互に無関係な民衆芸を反戦のヴィジョンによって連結した作品。沖縄戦を語った紙芝居と大きな輪を自在に操ってパフォーマンスするスポーツ~サーカス芸“シルホイール”の他は、北京一が穴掘人と金庫破り?を、またひびきみかは、赤ん坊に見立てた布をアリーナの観客に手渡したり、ラテンナンバーで踊ったり、テーブルの向こうから上半身裸の背中を見せて両手を広げたり、ロウソクが一本立っているみたいに片手をまっすぐ伸ばしたりするなど、それぞれに複数回登場して細かく場面構成していった。現代の戦争とパフォーマンスを背中合わせに語ろうとした作品といえるだろうか。

 (2)ハンダイズミの『棲息地~銀河の一粒』は、公演冒頭で銀色に光るテープをリールから引き出しながらステージを右回りに歩き、銀河の渦を作り出しながらその中心で踊っていった作品。「地球惑星人」のテーマは、「私の住所が大宇宙 銀河系 太陽系 地球 日本 神奈川県 横浜市…と知った。無限の空間の中の一粒でしかない私の、そのなかにも無限に小さな宇宙があるらしい」というヴィジョンに発展し、極小の私と極大の宇宙を身体において相同的な関係に置くという、ダンスならではのイマジネーションが発揮されたものである。そこに多く自然の側に立っている女性ならではの身体性が感じられる。パフォーマンスにおいて頻出した身体の震えは、宇宙空間に放り出された孤独のようでもあり、自身が宇宙を胚胎することの悦びのようでもあり、ダンスに独特の色彩を与える働きをしていた。

 (3)トリを務めたチョン・ジエウ Jaewoo Jung の『無人島』は、ピアノ椅子とともに踊る作品で、最初からポケットの中に入って出てこない右手に手を焼き、右手指が椅子のうえを歩いたり、走ったり、しぼんだ風船のようになった身体に息を吹きこむと復活したりとパントマイム的な展開をみせながら、次第にダンサーが右手に負けてステージを引きまわされるように見えてくるという主客転倒によって、コミカルな味わいを出していた。斜めにしたり逆さにしたり、天板に腹をつけて平泳ぎしたりすわろうとして逃げられたりと、手品的な視覚効果を生かした細かい動きによって椅子との関係がさまざまに変化していくのも見もので、一脚の椅子を遊びつくした作品だった。「無人島」のタイトルは、ソロダンスをクリエーションするときの孤独についていったものだろうか。(北里義之)




【第16回シアターX国際舞台芸術祭2024|プログラム詳細】

 ☞http://www.theaterx.jp/24/images/IDTF2024.pdf