写真展 田中英世☞「畳半畳」
日時: 2013年5月9日(木)~16日(木)
開場: 13:00~20:00(最終日~18:00)
会場: 東京/神保町「路地と人」
(東京都千代田区神田神保町1-14 英光ビル 2F)
企画: 中西レモン
協力: 坪田篤之、細谷修平、路地と人
【畳半畳in路地と人】
阿久津智美
日時: 2013年5月14日(火)
会場: 東京/神保町「路地と人」
(東京都千代田区神田神保町1-14 英光ビル 2F)
開演: 7:00p.m.
出演: 阿久津智美、清水博志(sounds)
料金: 1ドリンク+投げ銭
♬♬♬
「畳半畳in路地と人」の6日目に出演した阿久津智美は、根耒裕子や菊地びよのように、畳の内側を特別な領域とするのではなく、また彼女のあとに出演した武藤容子やみのとう爾徑のように、「路地と人」の会場はもちろんのこと、扉の外にある廊下まで使いながら、場所に対して異化的なパフォーマンスをするのでもなく、畳半畳の内側と外側の違いを無意味なものにするため、その縁に焦点をあてるというパフォーマンスをしたように思う。畳の内外が等質空間と感じられることから、畳はもはや畳ではなく、四角い箱のようなアブストラクトな抽象性においてとらえられていた。畳の存在が生み出す空間のゆがみが、踊り手の身体感覚を通して、ある種の磁場として身体に作用するというかわりに、色鮮やかな深紅の上着とオレンジのスカートのとりあわせや、密集して畳を取り囲む観客の存在が、ぽっかりとあいた扉前の空間との間に作り出していた空気の疎密感、さらには窓側奥の客席にいた打楽器奏者の清水博志が、二本の真鍮の棒を打ちあわせたり、それで背後の窓ガラスをこすったりするかすかな響きなどが、ひとつの環境を形作るなかのパフォーマンスだった。
記録用のビデオカメラを乗せた三脚が立っているすぐ隣のベンチ席、半畳の畳からもっとも遠い位置にある席に座った阿久津は、演技の開始とともに、ベンチ席からずり落ちるようにして床に座り、床上に置かれた小さな投光器に、下から、背後から照らし出されながら、畳との距離をゆっくりと詰めていく動きを連ねていった。根耒から借り受けた投光器は、阿久津の場合、衣服の材質感を際立たせたり、身体の表情を強調したりするというより、スタート地点を明示するためのものらしかった。先が足指なりにわかれた茶色の靴下が印象に残っているのは、私が見ることのできた他の出演者が、すべて裸足でパフォーマンスしたからではないかと思われる。船が港に着岸するように、足先が畳の縁に到着するまでがひとつの見せ場で、中盤では、その縁を綱渡りの綱のようにイメージさせる舞踏が、畳半畳の周囲をまわりながら展開されていく。パフォーマンスを展開するなかで、手でも足でも頭でも、身体の一部分が縁のどこかについていれば、身体の置かれる場所が、畳の内側/外側どちらにあっても問題ではないというルールが、彼女自身のなかで守られているようであった。畳の内外が均質空間に見えるということは、ここから生じているようである。
綱渡りのように畳の縁をたどっていく演技の他にも、いったん畳の中心に立ち、ゆっくりと腰を落としながら、畳の外側まで足を開いていく開脚のポーズなどは、身体を畳の内外に横断させて、空間の均質性をはっきりと印象づけるものだった。パフォーマンスの終盤は、ふたたび畳から離脱していくなかで、投光器が置かれた出発点とは反対側、会場の扉側に、頭を畳の縁につけながら足を投げ出したり、一回転して足先をつけながら、今度は身体を一文字にして寝たりする動きをした。全体を通してみると、畳を中心に八の字を描くような(「只」という漢字を連想させる)シンメトリーなラインをたどったことになる。可能性としては、投光器が置かれたままの開始地点に戻り、元の椅子に座るという終わり方もあったかもしれないが、パフォーマンス中に来場した客がそこに座ってしまったので、途中からこの選択はなくなってしまった。最後に身を投げ出した位置で、観客に背中を向けて正座した阿久津は、立ちあがって向き直り、終わりの挨拶をした。出口の扉を開けて姿を消すというよくある手段はとらず、開始点を部屋のなかに置いたように、終止点も部屋のなかに置いたのである。阿久津智美の舞踏は、観客が密集する畳周辺と、より自由度が高い扉前空間との間を、アブストラクトなラインで結んでいくものだったように思う。
こうしたなか、パフォーマンスに参加した打楽器奏者の清水博志は、前述したように、二本の真鍮の棒をかすかに打ちあわせたり、背後にある窓ガラスに、棒の先をつけて軽くひっかくなどの演奏をした。会場の「路地と人」に巣食っているネズミが、偶然に食事に出てきてガサゴソしているような音といえばいいだろうか。演奏家の共演を知らなかった私は、最初、いったいどこから聴こえる音だろうと思ったほどだ。舞踏手がしていることを見ることなく(あるいは動きを感じて)、舞踏の進行とは無関係になされる演奏だったが、そこには絶妙のタイミングが生み出す空間性があり、かすかな音に観客の注意をそらすことで、畳の反対側でパフォーマンスする阿久津への一極集中を拡散する効果があった。はっきりとはいえないような意識のレベルで、わずかに色が足されたような、あるいは、ほんのちょっと加えた塩が、料理の味を一変させてしまうような感覚。あらためてこのような場で聴いてみると、音楽家がもっているセンスというのは、やはり特別なものなのだということが実感された。まったく場所をとることがないのに空間に決定的な影響を与える、光とよく似たもの。絶妙なタイミングのずらしといい間合いといい、清水が選択した音の卓抜さは、阿久津が求めるものを熟知しているがゆえのものだったのかもしれない。■
-------------------------------------------------------------------------------